愛宕神社からの眺め

【福岡市・愛宕神社アクセス】境内から福岡のシーサイドエリアが一望の下に見渡せる絶景神社・福岡愛宕神社!先日、運動不足の解消を兼ねて、家族で参拝して来ました。隠しエレベーターも含めた駅からのアクセス、境内の様子などをレポします。

愛宕神社アクセス解説(徒歩編)。室見駅から岩井屋さんまで

愛宕神社へは、地下鉄空港線「室見駅」が最寄り。

1番出口(エレベーター、エスカレーターで登れるところ)から出て

目の前を走る明治通りを西(室見川方向)に向かいます。

 

季節によってはしろうお漁の簗が見えたり、あさり採りをしている方がいたりと

風流なスポットです。

橋を渡り、交差点を渡ったら、「日本三大愛宕 愛宕神社」の看板が。

「三大愛宕」は京都、東京、福岡の愛宕神社のことですね。(総本宮は京都)

愛宕神社入り口

いつもは車なのでここから曲がってます。

(とはいえ道が細いうえ、天神方面から来た時には右折が難しいので

車で行く際には北のマリナタウン側から入る方がオススメ)

 

今日はもう少し明治通りを直進してみます。

 

愛宕神社参道

辛子明太子の「あき乃家」さんを通り過ぎてすぐ、参道を発見。

右折して石段を登ります。わたしは愛宕神社にはもう何度も伺ってますが、

この石段を登るのは実は初めて。

(西鉄バス「愛宕神社前」バス停はちょうどこの辺りです)

 

ちなみに「あき乃家」さんの白ワイン仕込みの明太子、絶品です!

香りも良くフルーティで、白いご飯によく合います。

唐人町や博多駅マイングでも買えますよ♪

 

振り返れば、都市高と階段が織りなす、映画のような風景が。

未来感と懐かしさが同居する素敵な景色!すてきですよね。

 

しばらく石段が続きますが、

「いい運動になった!」と言えるくらいの心地よい強度感です。

 

道なりに進むと車道と合流するので、左折してさらに上を目指しましょう。

 

合流点付近に立つ朱の鳥居は、愛宕神社とはまた別の「音次郎稲荷神社」のものです。

そういえばこちらは、今まで勝手に

博多が産んだ名優「川上音二郎」に関係する神社だと思ってましたが

(多分そう思っている福岡の人は多いはず)

よく見たら字が違った。どうやら違うようです。

 

涼しくて雰囲気のいい道を歩くこと5分。

愛宕神社の駐車場に到着です。雰囲気のいい甘味処が2軒あります。

(※2024年現在びんつけ屋さんの方はおそらく閉店)

 

岩井屋さんには、焼き餅を買いにたまにお邪魔しますが、

かき氷を頼むと花火が付いていたりと、ちょっとしたサプライズもあって

わたしも子どもたちも大好きなお店です。

シニア層や七五三参拝の味方!隠しエレベーター

さて、ここから拝殿までまた長い石段が続くわけですが、

実は愛宕神社にはエレベーターがあるんです!

足腰に不安のある方や着物の方は

石段をパスしてエレベーターで拝殿や社務所に直行できるんですよ。

 

わたしも、そうしたシーンで

利用させていただいたことがあります。

 

(※エレベーター維持費を募る箱が設置されていたので、

利用料として小銭を置いてくださいね)

 

駐車場側のエレベーターは、

あることを知らないと、まずたどり着けないと思います。

ドラクエ気分でどうぞ。

 

まず、もう一軒の甘味処「びんつけ屋」さんの前から続く

参道の石段は上がらず

来た道をそのまま真っ直ぐ進みます。

 

福岡愛宕神社エレベーター

↑この道を直進

社務所の真下(付け根?)で右を見ると、それっぽいものが見えるので

奥に入るとエレベーターがあります。

福岡愛宕神社エレベーター

ちらりと手すりが見えている所です!

入り口に10段程度の階段があるので、車椅子では行けないと思いますが

石段がしんどい方にはとてもありがたい存在です。

 

↑エスカレーターは社務所直行!ここに着きます

 

 

もちろん、元気な方はエレベーターではなく石段からGO!

木漏れ日が気持ちいいです!

 

誰でもカンタンに絶景写真が撮れる!境内からのパノラマ

福岡愛宕神社

福岡の愛宕神社の本殿(拝殿)。まずは参拝を済ませましょう。

愛宕神社の創建は西暦72年とのこと。

ご祭神はイザナギノミコト、イザナミノミコト、ホムスビノカミ、アメノオシホミミノミコトの4柱。

 

境内には「天然石おみくじ」「扇子おみくじ」といった

高級感のあるおみくじが多種用意されていて、

子どもたちはガチャガチャ感覚で、100%駄々をこねてきます。

せめて100円の「こどもみくじ」で納得してもらうよう、皆さん頑張りましょう!

 

はい、絶景ドン!!

こちらは、玄界灘に浮かぶ能古島、志賀島を望む方角。

双眼鏡が逆なのが若干、気になります

 

境内にはベンチが複数設置されているので

絶景を眼前に、ゆったりまったり寛げますよ。

 

甘味処に寄って帰るまでがセットです

今回我が家は一家四人、絶景を堪能したのち、いそいそと帰途につきました。

駐車場のところまで戻ると、猫と子猫がうじゃうじゃ。そういえば、この辺りではよく猫と遭遇します。

※2024年追記 この記事を書いたあと愛宕神社の参道でタヌキを目撃したこともあります! 猫も相変わらず多いです

ひょっこり猫はん

 

愛宕神社は、いつ訪れても人がいる印象がありますが

特に初詣や花見、それに「ほおずき夏祭り」の時期には特に多くの人で賑わいます。

天気に左右されますが、間違いなくいい写真が撮れるので七五三にもおすすめ!!

 

人が多いのが苦手な方は、行事の日時を避けてどうぞ☆

<愛宕神社>

福岡市西区愛宕2-7-1

092-881-0103

拝観自由


※本記事は2019年6月に作成し、2024年12月時点での最新情報への修正を施したものです。現状とは相違がある可能性があります